· 

マルバスナゴケ

Racomitrium aciculare

2018/10 高千穂峰(宮崎県都城市)

 

乾燥した火山岩に生育していました。

中肋がかなり短く葉先の鋸歯も見られないことから少し自信がありませんが、野口図鑑や平凡社を見る限りではマルバスナゴケとなりました。

葉身細胞が肥厚しており茎の中心束もないことから、Racomitriumで間違いないとは思います。

 

2. 火山岩に少しだけ生えていました。

3. 匍匐茎で伸びるというわけではないでしょうが、茎が砂に埋もれて、まばらに分枝している感じです。

 枝は5-10mmくらいです。

4. 湿ると、葉は斜めに開きます。

5. 乾くと縦しわが寄って、茎にぴたりとくっつきます。

6. 葉は長さ1.5㎜くらい。全縁で、葉先を除いて葉縁が狭く外曲します。

  中肋は太いが、葉の1/3くらいまでしか明瞭ではありません。

7. 翼細胞は透明、矩形で、20個くらい縦に並びます。

 葉基部付近の葉身細胞は長さ20-30μm程度の楕円形で、くびれがあるものも見られました。

8. 葉中部の葉身細胞。長さ10-15μm程度。パピラが多数あります。

9. 葉先は丸くなります。中肋ははっきりしないが、中肋のあるはずの部分が、葉の腹側から見るとへこんでいます。