· 

ツクシアオハイゴケ

Rhynchostegium muelleri

2018/10 猪八重渓谷(宮崎県日南市)

 

水に浸る岩盤に着生していました。

増水時でしたので、通常は水上に出ていると思われます。

 

3. 古い茎、枝は枯れ枝のようになり、新枝の先に葉がついているという状態です。

4. 葉はやや偏平につきます。

5. 乾燥すると縮れ、折りたたまれる傾向があるようです。

6. 流水に洗われるせいか、葉身部分が欠落し、中肋のみが残っている部分が多く見られました。

7ー8. 葉は長さ1mmあまり、幅0.8mm程度。全体にかすかに歯があるように見えます。

 アオハイゴケの葉よりは少し小さい印象を受けます。

9. 葉先は鈍頭です。細胞は葉中部とくらべるとかなり短い。

10. 葉中部の葉身細胞。30-40×7㎛。薄壁でパピラなどありません。

 アオハイゴケとの明らかな違いは葉身細胞が小さいことくらいでしょうか。

11. 葉基部。翼細胞は不明瞭です。