· 

センボンウリゴケ

Timmiella anomala

2019/10 上多古(奈良県川上村)

 

専門家にご案内いただいて、石灰岩のコケを見ることができました。

葉身細胞が1層のところと2層のところがはっきりとしていて、センボンゴケ科としてはかなり特殊な印象です。

 

2. 川沿いの道路から少し分け入った、薄暗いところに生育していました。

3. 川沿いの別の石灰岩にも着生していました。日当たりの悪い湿り気のある石灰岩が好きなようです。

4. 茎は1cmくらい、蒴柄は2cmくらいです。

5. 茎の上部の葉を残して、葉は枯れてしまっています。

6-7. 乾いたところ。葉縁のみが強く内側に巻き込みますが、中肋あたりは露出したままです。

 このような巻縮の仕方をするコケは初めて見ました。

8. 茎は黒味を帯びます。

9. 蒴柄は平滑で、赤黒い。

10. 蒴はほぼ直立し、長さ3mmくらい、すこし湾曲します。

 蒴歯は糸状で長く、ねじれています。

11. 葉は4mmくらいありました。湿っていても内曲するようです。

12. 葉縁は1細胞層で色が薄く、中肋近くは2細胞層で色が濃くなっています。バーは0.5mm

13. 葉の基部。バーは0.5mm

14. 葉先付近は小さいがやや粗い歯があります。バーは50μm

15-16. 中肋は、背腹両面にステライドがあります。葉身細胞は、腹側にマミラがあります。

  葉身細胞の厚さが葉縁は1細胞、中央部な2細胞になっているのが確認できます。バーは0.1mm(15)、50μm(16)

17. 葉身細胞は径5-7μmくらい。バーは0.5mm

18. 葉基部の透明細胞。バーは0.5mm