Lepidozia fauriana
2019/11 稲尾岳(鹿児島県錦江町)
照葉の森の渓流沿い、湿った岩の上に固まって生えていました。
このあたりでは、普通のスギバゴケL. vitreaも多いようです。
L. faurianaは日本では南九州以南に分布しているということです。
葉がとても地裁だけでなく、分枝の様子もかなりL. vitreaとは雰囲気が違いますね。
1. 長さ5cm以上になり、1~2回羽状分枝します。
2-3. Trichocoleaなどと同じ環境に生えていました。
4. 腹側。枝先は細い鞭枝状に伸びるようです。
5. 背側。
6. 背側。葉の幅は茎幅の半分強くらい。l. vitreaよりもかなり葉が小さい印象です。
7. 腹側。
8. 背側。生物顕微鏡で上方からの照明でとってみました。
バーは0.6mmですから、茎幅はL. vitreaの倍くらいありそうです。
9. 鞭枝状の部分。バーは0.5mm
10. 側方の葉。バーは100μm
11. 葉身細胞は30㎛くらい。やや厚壁でトリゴンは小さい。バーは50μm
12. 腹葉。側方の葉の半分くらいの大きさ。バーは100μm