Fissidens crispulus
2019/11 雄川渓谷(鹿児島県南大隅町)
渓谷沿いの遊歩道に面した石積みに、ひときわ鮮やかな黄緑色の、やや小型のFissidensが群生していました。
茎頂に造卵器があり、葉腋瘤が顕著にみられるので、F. crispulusだと思います。
それにしてもFissidensは岩に着生していることが多く、小型だと採集するのが大変です。
1. かなり古そうな苔むした石積に着生していました。
2-3. 茎長2mmくらいで、茎頂に造卵器がついていました。
普通葉にも苞葉にも葉の周りの舷は無いようです。
4. 乾燥すると葉先が縮れますが、基部はあまり縮れないようです。
5. 葉は長さ2mmくらいで幅が0.2-0.3mmと細長く、中肋は葉先に達しています。
6. 腹翼。基部付近の細胞は平滑ですが、葉先に近づくとパピラが見られました。
7. 上翼と背翼の細胞は5-8μmくらいで、丸みを帯びた多角形。1個のパピラ、あるいは大きなマミラ状です。
8. 葉をはがしてみると、葉腋瘤が確認できます。顕微鏡でないと見落としてしまいそうです。
9. 葉腋瘤は腹翼に包まれています。どういう機能があるんでしょうか?