· 

イサワゴケ

Syrrhopodon tosaensis

2019/10 乳岩峡(愛知県新城市)

 

シッポゴケ科に見えますが、葉を取り外して見てみると、葉鞘部が網目状になっているのがよくわかります。パピラも大きくてとても個性的なコケです。

2. 渓流の岩上、水面に近いがほとんど水没することは無さそうな場所に生えていました。

3. 白緑色で、乾くと葉が少し縮れます。葉先には無性芽をつけていました。

4. 茎は2cmくらい。少しだけ分枝もしています。

5. 葉は3mmくらい。全体に舷があり、鋸歯は見られません。

6. 乾くと葉は筒状になります。

7. 葉鞘部は明瞭で、網目状の大きな細胞です。

8. 葉鞘の肩部分には小さな歯があります。

 ヒメイサワゴケでは、この歯がとても長くなります。

9. 葉身細胞は10~15㎛くらい。背面に1個の大きなパピラがあります。

10. パピラを横から見たところ。高さ7㎛位で、枝分かれしています。

11. 葉先は大きな透明の牙のような細胞になっています。

 中肋の背面は、葉先付近では多くの透明の牙が生えています。

12. 葉先にはたくさんの無性芽がついていました。