Dicranum mayrii
2021/2 タカドヤ湿地(愛知県豊田市)Alt. 800m
池の畔の樹幹に着生していました。蒴を付けたコモチイトゴケが混生しています。
小枝上の無性芽を付けていました。
ヒメカモジゴケとの区別が難しいのですが、中肋背面が突出し、多くのトゲがあるので、コカモジゴケとしておきます。
2. 樹幹に着生。
3. 湿ったところ。茎は1cmくらい。葉はあまり広がりません。
4. 乾いたところ。葉は少し縮れます。
5. ところどころに枝状の無性芽が見えます。赤色の蒴柄はコモチイトゴケ。
6. 茎には薄茶色の仮根が密生しています。
7. 無性芽は1mmから3mmくらいのが多い。
8-9. 葉は3-5mmくらい。中肋の幅は、葉基部の幅の1/5くらいでした。
10. 翼細胞は薄茶色で、はっきりと分化しています。
11. 葉身細胞はやや厚壁で、肥厚は見られません。
茎上部の背面では、ごく一部の細胞にパピラがみられました。
葉縁は不規則で小さな鋸歯があります。
12. 葉先付近の鋸歯は少し大きい。
13. 葉上部では、中肋背面に大きなトゲがあります。
14. 葉上部の断面。
15. 葉中下部の断面。