Cephalozia hamatiloba 2022/9 仏主(京都府京丹波町)
ヤバネゴケ属としてはとても大型に感じました。
異常に大きいオタルヤバネゴケといった印象です。
葉が大きく2裂するところはイチョウゴケの類にも似ていますね。
2. 少し薄暗い谷沿いの湿った岩壁、クモノスゴケなどと混生して着生していました。
3-4. 茎は2cm以上になり、不規則に分枝しています。
分枝は側面からも腹面からのものもあるようです。
5. 背面から。葉は茎に対して縦~斜めにつき、基部は下延していません。
6. 腹面から。
7. 花被。茎頂についています。
8. 茎葉は縦横同じくらいの長さで、2/5くらいまで不均等に2裂します。
鋸歯は不明瞭です。
9. 雌苞葉は長さ2㎜以上あり、鋭い鋸歯が確認できます。
10. 葉身細胞。長方形~6角形くらい。
長さ50μm以上もあり、ヤバネゴケ属としてはかなり大きいと思います。
11. 花被は長さ3mmくらい。紡錘形ですが、カバーガラスで抑えると円筒形に見えます。
12. 花被の先端は毛がたくさん生えています。