Ulota perbreviseta 2023/8 茶臼山(愛知県豊根村)
落葉樹林内の落枝に、カラフトキンモウゴケやヤスデゴケ類に混じって、少しだけ生えていました。
カラフトキンモウゴケに似てますが、蒴柄が短く、蒴が少し葉に埋もれた感じです。
枝を密に付けて、蒴もたくさんつけていました。
2. 落葉樹の落枝に着生していました。
3. 多くの枝を出し、各枝に2個以上の蒴をつけていました。
4. 湿ると蒴は葉にほとんど埋もれてしまいます。
5. 乾くとカラフトキンモウゴケのように葉が縮れます。
6-7. 葉は2.5‐3㎜くらいになります。基部はほとんど丸くなりません。
8. 翼部の透明細胞は4-7列くらいありました。
9. 基部中肋寄りの細胞。
10. 葉身細胞は、5-10㎛くらいで、1-3個のパピラがあります。
11. 蒴柄は1mmくらいしかなく、蒴もカラフトのように長くはないようです。
12. 外蒴歯は細かいパピラで被われます。内蒴歯は1細胞列で、パピラがありました(写真撮り忘れ)。
13. 気孔
14. 胞子は直径25-30㎛。蒴の中で原糸体を延ばしているものもありました。