· 

ヤクシマコモチイトゴケ

Yakushimabryum subintegrum 2022/10 屋久島(鹿児島県)

 

ヤクスギ帯の谷部の樹幹から垂れ下がっていました。

特徴的な翼部から、ナガハシゴケ科でしょう。

最近の研究成果を蘚苔類研究などで調べて、ヤクシマコモチイトゴケだと判断しました。

長い糸状の無性芽が一番のポイントかなと思いました。

2. 一次茎が樹幹を這い、糸状の二次茎が長く垂れ下がります。

3. 二次茎の基部。

4. 二次茎。

5. 二次茎の先の方。少しですが糸状の無性芽を付けていました。

6. 無性芽は長くて1mmくらいありました。

7. 無性芽。細胞の並び方が藻類のような印象を受けました。

8. 一次茎の歯。卵状披針形で、葉先は細く尖っています。

9. 翼部は黄色を帯び、方形の厚壁の細胞の区画です。

10. 葉身細胞。線状で平滑。

11. 葉先。小さな鋸歯があります。

12. 二次茎の細長い葉。

13. 翼部は一次茎と基本的には同じ感じ。

14. 葉身細胞も同様、

15. 葉先。