Brachythecium rutabulum 2022/10 屋久島(鹿児島県)
屋久島の山中で、蒴をたくさんつけているセン類を見つけました。
アオギヌゴケの仲間のようです。
蒴柄全体にパピラがあることなどから、ヒロハノフサゴケだろうと思います。
Brachytheciumにはヒロハフサゴケという種もあって紛らわしいですね。
2. 木の基部に着生していました。
3. 一次茎の葉はほとんど枯れて、原形をとどめていませんでした。
二次茎の葉のつき方はサナダゴケ類のような雰囲気もあります。
4. 蒴柄は黒っぽい赤色で、全体にパピラがあります。
5. 雌苞葉。
6. 蒴は傾いてつきます。口環や気孔もあるようです。
7. 若い蒴。蓋は円錐形で嘴は長くは伸びないようです。
8. 蒴柄のパピラ。
9. 枝葉。深く凹みます。上部はやや急に狭くなり、葉先は細くとがります。
10. 葉身細胞。
11-12. 雌苞葉。葉先は細く尖ります。